久々のブログ更新です。。。
すみません、なかなか更新できなくて。。どうやら中国ではこちらのbloggerが使えない地域がほとんどみたいです。。未だに投稿のみしかできず、本当に更新できてるかが不安ですw
さて、本日ウルムチという町につきました。どうやらこの都市が世界でもっとも大陸の中心ある都市だとか・・・
そういわれるとだいぶ旅してきたんだなと実感。w
今回も以前と同じように列車はhard seater..
安いけど地獄ですw 体の体制が常に同じで、15時間身動きがとれませんでしたw
やっと列車から降りて開放された気分。。w
うん、大変でした。
ウルムチの前は敦煌という町に5日ほどいました。
ここは本当に素敵な町でした。ゴビ砂漠のド真ん中にある都市敦煌。砂漠で見る日の出、そして夜になると見える星空(天の川)は自然の偉大さを感じさせてくれます。
敦煌ではゴビ砂漠を歩き回ったり、世界遺産に登録されている莫高窟などにおとずれました。
①ゴビ砂漠
表現しにくいのですが、こちらの砂漠はサルの惑星にでてきそうなところw え、わかりにくいですかw
岩山がゴツゴツしていて、生き物がほとんど生息していなさそうな場所w
でも、砂漠の中にオアシスがところどころあり、昔の人がオアシスの領土を争ったあとの遺跡がそこら中にのこっています。遺跡発掘させてもらった時、うちの真野が弓矢を発見しました。価値はよくわからないのですが、地元の人によると、どうやら貴重だとかw
②莫高窟
4世紀から14世紀の元代まで約1000年かけて堀り続けられた莫高窟。1.8キロにわたり洞窟が彫り続けられ、現存するものだけで492もあるそうです。
ここでは、世界で三番目に大きい仏像(高さ約36m)や、約1500年前に彫られた壁画などをみてまわりました。洞窟内の撮影は禁じられていたので、アップできませんが、ここは砂漠地帯で、乾燥しているため、壁画の保存状態がとてもよかったです。1000以上前の壁画とは思えないものばかりでした。しかし、どうやらここ莫高窟も近年の異常気象によってさまざまな被害をうけているそうです。地元の人によると近年異常気象のせいで普段夏場は2ヶ月に一回ぐらいしか雨が降らないのに、さいきんはまとめて雨が降るそうです(私達が到着した日から2日間雨。どうやら先週1週間ほど雨が降り続けたそうです)。この雨の影響で、壁画に雨が進入し、近年毎年多大な影響をうけているそうです。
悲しい現状です。
環境問題でもまた大きな問題になっているのが地下水の低下です。ここ敦煌では、人口増加、また環境汚染により毎年地下水が0.24m(数値に少し誤差はあるかもしれないが)減少しているそうです。最近では多くのオアシスが乾きはじめ、水不足が大きな問題になりはじめています。地元のジンさんの話によると、どうやら最近では地下100m以上掘らないと水がでてこないそうです(敦煌の市内にて)。
敦煌の観光名所である月牙泉でも、近年オアシスの水が乾ききり、地下の水をくみあげているそうです。
環境問題の深刻な事態を多くの地元の人は楽観視しており、将来が心配と話すジンさん。
実に残念なニュースでした。
さて、そろそろいかなくてはならないのど、今アップしおわった動画のリンクをこちらにはっておきます。
http://www.lohaspackers.com/
今回の動画は西安の城壁を歩いてまわった時の動画です。
西安の市内のまわりは城壁にかこまれており、今回こちらの城壁を歩いてまわりました。
推定16kmにわたる城壁。歩いてまわるの6時間半かかりました。いやあ、大変でした。
このときです。うちの真野が体調をくずしたのはw
今はすっかり元気になり、毎日一緒に屋台で食べ歩きしてます・・
どうやらだいぶなれてきたようですw
ではでは。また近いうちに動画や写真アップします。w
写真もネットでflickrに接続でき次第アップしたいと思います。w
until then
wish us luck
and hope hearing your feedback
ciao
0 件のコメント:
コメントを投稿